福岡市博多区にある某高層マンションの大規模改修工事が開始致しました。
2021.02.08
お世話になっております。翔栄の高山です。

先週から福岡市博多区にある高層マンションの大規模改修工事が始まりました。

10階建てのマンションで大通りに面していますので、歩行者の離合が多く、

誘導や部材の落下に注意しながらの立ち合いとなりました。

エレベーターを使用してからの足場組み立てでしたので、部材運搬での落下可能性が下がり、

管理する側としては、助かりました。

人と人で手渡しをしていると、不注意で部材が落下する可能性が御座います。

今回は足場の段数で行くと17段ありますので、手で揚げる場合は少なくても8人は必要となります。

ひと通り屋上まで足場を組み上げましたが、今回はなんと5人で組み立てました。

一昔の吊り下げているエレベーターではなく、レールとチェーンで固定されているタイプです。

かご自体が落下する事はまずありえませんので、荷物を均等に載せ、正しく運搬していれば、

まず落下はあり得ないと思われます。

毎朝、始動する前には異常がないか確認をしてからの作業開始となります。

とは言え、下を歩行する方々は不安そうに見上げながらの歩行が多かったです。

過去にルールを守らないで、いい加減に操作していた方々が落下事故等を起こしているので、

無理もありません。

エレベーターの下には関係者以外が通らない様に安全な場所へ誘導致しました。

どんな機械もテストにテストを重ねてからの発売となっているので、正しく使用していれば、

大きな問題は起きないと思います。

●注意書き通りにルールを守る。

●使用したらメンテナンスをして保管する。

●正しく収納する。

イコール機械(備品)を大事にするという事だと思います。

どんな職種でも、道具を大事にしない職人は仕事が出来ないと云われます。

その通りだと思います。

いまお願いしている足場屋さんは、仕事内容、道具の整理、仕上がり、ともに満点です。

お陰様で足場の施工も順調に進んでおります。

足場も残り少しですので、このまま順調に組み揚げたいと思います。

2021.02.08 16:34 | 固定リンク | 仮設足場
熊本県にて大型ショッピングセンターの新設工事が始まりました。
2021.02.03
お世話になっております。翔栄の高山です。

昨日より、熊本にて新設オープンする大型某ショッピングセンターの工事が、

本格的にスタート致しました。

ショッピングセンターに隣接するガソリンスタンドの塗装をおこないます。

初めに出来上がった基礎地面にラインを引いて、誘導ライン、給油所の区間をわけます。

新設ですので、何も無い状態から測量をおこない、㎜単位で正確にラインを出します。

予め指定されている寸法でラインを引いて行きますが、

新設の綺麗な床は塗装での失敗は許されません。 ※どの現場も基本そうです。

また地面を掘り起こして、コンクリート工事が必要となり、そうなると工期が伸びます。

工期も決められていますので、はやる気持ちを抑えて厳格に進めなければなりません。

一日中、中腰での作業ですので、肉体的にも負担がかかる工程です。

弊社も決められた僅かな熟練職人のみが行う作業となります。

明日でライン引きもおおかた終わる予定です。

早いペースで作業が進んでおり、順調に施工管理が行われています。

熊本と福岡の往復は移動距離も大変だと思います。

早朝から遅くまで働き、心身ともに疲れていると思います。

依頼していただける企業様、お客様がいるから頑張れると思います。

ひと現場、ひと現場を確実に施工管理して行けるように、

明日からもまた頑張って参ります。

2021.02.03 17:36 | 固定リンク | 外壁塗装
福岡市博多区にある某小学校にて外壁塗装・鉄骨塗装の引き渡しが完了致しました。
2021.01.29
いつも世話になっております。翔栄の高山です。

昨日仕上がった小学校の完了へ立ち合ってきました。

完了の写真をいくつかあげてありますが、外壁と同じ色合いで階段を塗装してあります。

今日からこの階段を子供達が利用すると思うと、ほっこりします。

次回塗り替える時には、1年生の生徒さんが高学年の6年生になった頃です。

だいたい、鉄部塗装の塗替えは5年と言われています。

使用条件、自然環境にもよると思いますが、だいたいそのぐらいが基準となります。

近々で鉄骨塗装をした場所で某矯正施設が御座いますが、そちらは鉄格子の塗装をおこないました。

いずれの場所も教育現場となります。

普段は住宅やマンションなど居住者を対象とした施工管理が多いですが、

行政の仕事もこれはこれでやりがいを感じる現場のひとつです。

より住みやすい空間を提供し、快適な日常を送って頂ける様に施工管理を心掛けております。

綺麗になった階段で、色々な思い出が刻まれることでしょう。

子供たちに「綺麗になったね」「ピカピカやん」そんな声を聞いていると、

ほんの少しですが、誇らしく思えました。

他の業種でも同様かと思いますが、人に感謝される仕事は達成感が違います。

もっと多くの方から「ありがとう」がもらえるように、

これからも頑張って行きたいと思いました。

2021.01.29 13:22 | 固定リンク | 鉄部塗装
福岡市博多区にある某小学校にて外壁塗装・鉄骨塗装が施工完了となりました。
2021.01.28
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。

年明け早々に施工管理した、某小学校の鉄骨塗装が本日で終了致します。

昨日は、仮設足場を解体した後の作業をおこなって参りました。

仮設足場の土台となる足の部分が施工前の状態ですので、

そこを掃除、ケレンしてから錆止めを塗りました。

画像を見て頂けるとわかりやすいですが、施工前と施工後の階段板が全然違います。

塗って完了している箇所も表面は足跡等で汚れていますが、

根本的な耐久性は新品に近いものがあります。

今日は錆止めが乾いていると思いますので、上塗りを塗って完了となります。

午前中は夜露で濡れている可能性が御座いますので、午後から入る予定です。

寒暖差が最近は激しく、塗装箇所も鉄ですので、濡れているか心配されます。

熱を通しやすい物ほど、発生しやすいので午後からの塗装を選択致しました。

この季節「夜露」「結露」とよく耳にしますが、違いってご存知ですか?

車で例えると外回りに水滴が付く事を「夜露」。

車内部に発生する事を「結露」と呼ばれています。

原理は同じですが、内か外かで区別されているようです。

今回の鉄骨階段は夜露になります。

そういった外的要因から建物を守る為に私達は外壁塗装をおこなっております。

室内に居ると窓ガラスが今日は曇ってるなぁ~と思う程度ですが、

実は外壁や屋根などは日頃から外的要因と戦っています。

外壁の隙間に断熱材が入っているのも、寒暖差を無くし熱を外に出さない様にしてあります。

それぞれに役割があり、その役割を指定し、組み立てていくのが大工さんです。

そして、出来上がった外壁などを守るのが私達の仕事です。

今日も弊社の職人さんは、どこかで誰かの建物を守るお手伝いをしています。

2021.01.28 09:05 | 固定リンク | 鉄部塗装
年末前に外壁塗装、屋根塗装の施工が完了した住宅へ竣工検査をおこなってきました。
2021.01.27
お世話になっております。翔栄の高山です。

年末に外壁塗装屋根塗装を施工管理した住宅へ、隠れて検査を行ってきました。

普段は現場の職長、施工管理者に全てを任せて管理しておりますが、

抜き打ちで社長がどこどこで施工した現場へ行こうと突然始まります。

施工が終了している現場ですので、敷地に入らない場所からの検査となります。

特に屋根廻りを重点的に確認をおこなっています。

一番傷みやすい場所でもありますし、見落としがちな箇所でもあります。

社員を信用していない訳ではないと思いますが、施工管理については人一倍、細かいです。

長年検査して、やり直すレベルはまだ御座いませんが、それでも確認へ行きます。

私達より多くの問題を背負って生きていると思うので、大変な立場です。

現場の帰りに近所にあるうどん屋へ遅いランチに行きました。

そこでうどんを運んできた従業員の方が、私のテーブルへ置く際にひっくり返し、

ズボン、上着にうどんの汁がこぼれました。

その事を後に社長と話していて、「慣れが原因でそういうミスをする」と同意見でした。

提供する際に両手が塞がっているならわかりますが、

片手が空いているのに片方だけで置こうとし、テーブルの幅を確認せずに置いたから、

こぼれたと思われます。

私達が日々業務している現場も慣れでミスを犯すと、大惨事になります。

「人の振り見て我が振り直せ」そう言われている気がしました。

2021.01.27 09:45 | 固定リンク | 外壁塗装

- CafeLog -