軒天塗装 とは?
軒天とは外壁を雨風から守る役割
まず軒天井や軒裏天井とも言われる軒天とはどの家にもあるのですが、どこの場所なのかわかりずらい方もいらっしゃると思います。
軒天とは付帯と呼ばれる住宅の付属に当たるのですが、家を下から見上げ時に外壁から外側に突き出している屋根部分裏を指します。
雨水が流れていく屋根端を軒先と呼ぶため、そこの天井を軒天と呼んでおります。
バルコニー、ベランダの裏側も同様に軒天と呼ばれます。
※マンション等は軒天と呼ばずに天井と呼ばれています。
軒天の役割

1.美観の向上
屋根の裏側に軒天を張る事で野地板や垂木(たるき)等、屋根の構造部分を隠し住宅の見た目をスッキリと見せます。
木材をふんだんに取り入れた和風住宅では、軒天設置後に化粧垂木を取り付け、意匠性を高めている住宅もたまに目にします。
2.外的要因による外壁の劣化防止
軒天の出が長いということは、雨水の吹き込みや日射を遮り外壁の劣化を防ぎます。
軒天の無い住宅は見た目はおしゃれで格好は良いのですが、雨水が直に当たります。
外壁材の経年劣化や汚れに注意が必要となります。
3.屋根裏の換気
建物の構造によっては無い場合もありますが、穴が開いている軒天、換気口が付いている軒
など目にした事があるかと思います。
これは屋根裏に溜まる湿気を外へ排出させ、内部結露を防ぐ大切な役割があります。
軒裏の換気だけでも充分効果は有りますが、換気には入口と出口、屋根裏換気を併用するとより効果が期待できます。
4.災害時の延焼防止
ご近所の住宅で火災が起きたりご自宅から火の手が上がった際に、軒天が無いと火がたちまち屋根裏まで火がまわってしまいます。
軒天が無いとそのまま屋根まで火が上がり、焼け落ちてしまいます。
それ故に軒天には燃えにくい素材で出来ています。
火災による住宅の被害拡大を防ぐ役割も持っています。
築年数が長い住宅に使用されている色付きベニヤ板は、耐火性・耐水性に不安が残ります。
自宅の軒天素材の特徴を把握する事も大切です。